メッセージ
インターネット広告は、毎年5%以上拡大する成長産業で、2021年度には、マスメディア(TV、新聞、雑誌、ラジオ)の市場規模を抜きました。しかし、市場規模急拡大する中、インターネット広告は「煩わしい」「鬱陶しい」などマイナスのイメージがつきまとう状況にあります。
negociaは、この状況を打破すべく、機械学習や数理最適化をはじめとするAI技術を駆使して広告の運用を究極まで最適化し、受け手が必要だと思う広告のみが届く世界を実現することで広告との出会いを良い体験に変化させるプロダクトを自社で開発しています。
インターネット広告業界における解決すべき課題は多いです。しかし、negociaのバリューである「プロであり続ける」「挑戦を楽しむ」「すべてにオーナーシップを持つ」を体現しているメンバーであれば、必ず課題を解決できると考えています。「うれしい広告の実現」。この非常に困難なミッションを、失敗を恐れずチャレンジを通じて、個々がオーナーシップを発揮しながら、ともに実現していきましょう。
新卒採用
negociaの新卒採用では、中途採用と同様に即戦力の人材を採用しています。そのため、入社後はメンターによる一定期間のサポートはありますが、すぐに現場の第一線で活躍していただきます。もちろん、評価も年向上列ではなく、年齢問わずフラットに実施します。新卒として特別扱いはせず、全員が「プロであり続ける」ことでお互いに高め合える組織を目指しています。
業務内容
広告運用を効率的に実行するためには、リスティング広告に用いられる広告文や、バナー広告に用いられる広告画像など、広告クリエイトの品質を高めることが重要です。広告クリエイティブチームでは、「誰もが最高の広告クリエイティブをその手にできる」をチームのミッションとして、広告文や広告画像などの広告クリエイティブの自動生成及び評価技術の開発に取り組んでいます。
このポジションでは、TransformerやBERTなどの深層学習に関わる技術を応用して、広告文や広告画像などの広告クリエイトの自動生成及び評価技術の研究及び実現可能性を検討いただくリサーチャー/データサイエンティストを募集しています。
具体的には
- 深層学習(BERT, T5)を利用した広告文/広告画像自動生成アルゴリズムの開発および要件定義
- T5, LightGBM等を利用した広告効果推定アルゴリズムの開発および要件定義
- 学会での発表、共同研究推進
といった業務に携わっていただきます。
技術環境
- 開発言語: Python
- 主なライブラリ: NumPy, Pandas, PyTorch, scikit-learn
- Cloud: Amazon Web Service, Google Cloud Platform
- コード管理: Github
- その他:GitHub, Slack, JIRA、Confluence
必須条件
- Python言語でのコーディング
- PyTorch, TensorFlow, scikit-learnなどの機械学習ライブラリやフレームワークを利用したアルゴリズム利用経験
- コンピュータサイエンス、機械学習、オペレーションリサーチ、統計学、数学等の分野における学士号以上取得見込み
- (リサーチャーのみ)国際学会/英語論文誌への投稿経験
- (リサーチャーのみ)コンピュータサイエンス、機械学習、オペレーションリサーチ、統計学、数学等の分野における博士号もしくは同等以上の実績
歓迎条件
- 機械学習モデルを大規模に提供するためのシステムアーキテクチャの設計経験
- コンピュータサイエンス、機械学習、オペレーションリサーチ、統計学、数学等の分野における博士号もしくは同等以上の実績
- 自然言語処理の知識
- 画像評価、画像生成の知識
- SQLの利用経験
- 因果推論の知識
求める人物像
- negocia のビジョン、ミッション、バリューに共感できる人
- オーナーシップを持って業務に取り組むことができる
- プロフェッショナルであるための努力を惜しまない
- 挑戦を楽しむ
応募概要
雇用形態 | 正社員 |
ワークスタイル | リモートワーク |
給与・報酬 | 新卒初任給の一律適用ではなく、経験・スキルに応じて決定。
また、内定期間中にインターンや研究・学習活動を通してスキルアップした場合は、入社後の初任給に反映される可能性があります。 |
評価査定 | 随時 |
福利厚生・諸手当 | 各種社会保険完備
入社日から有給付与(初年度10日/最大20日)
オフィス出勤時交通費支給
MacBook Pro貸与
Magic Keyboard, Trackpad貸与
書籍購入補助
オンラインコース補助
など |
休日・休暇 | 完全週休二日制
夏季休暇(昨年度実績4日)
冬季休暇 |
選考フロー
状況により前後することもありますが、概ね2回程度の面接になります。
- レジュメスクリーニング
- カジュアル面談
- 技術面接
- コーディングテスト
- 口頭技術質問
- 最終面接